自分の時間の使い方は自分で決める
先日いただいたご相談で、特定の人の話を聞くのが苦痛に感じるという内容がありました。
やりもしないことを相談してきて、相談された方が親身に対応するけれど・・・結局やらない、ということをもう何度もテーマを変えて続けているとのことでした。
本人がただ人に何か話したいだけで、聞いている側が真剣に対応しても肩透かしをくらって楽しくないし、時間も無駄に感じる・・・でも長い付き合いだから、断りにくい。
こんな場面、日常のあらゆる場面で見かけます。
・愚痴ばかりで楽しくない職場の飲み会
・気が合わないママ友との会合
・もうそれぞれ環境が違って共感できない人達との集まり
など・・・
本当はそこに時間を使いたくないけど・・・参加しないことでいろいろ言われるのが面倒くさいから仕方なく行くけど、やっぱり行ってみたら苦痛だった・・・ってパターン😅
複数の集まりでもそうですし、1対1の会話でも同じことが起きます。
要は、自分が一緒にいて充実感や楽しさを感じられない人たちと過ごす時間が苦痛ってことですが・・・そこに時間を使ってしまうというのが現実。
何らかの理由があってそうしている自分がいるのですが・・・時間の無駄だと思うなら、付き合う人や時間の使い方を選ぶ勇気も大切です。
私の例でご紹介すると・・・
「●●をやりたいと思ってる」とか「これってどうしたらいいの?」と相談してきて、それに対して様々な情報をこちらから引き出したり相談してきたりするけど、結局何もやらない人。
こんなケース、結構あるのですが・・・さんざん自分のために他人に時間を使わせて、情報を引き出して、それが当たり前だと思っている。
こんな人に出会うことがあります。
そのような場合、こちらが提供した情報に対して「でもそれって●●でしょ」とか「わからないからできない」とか言ってきます。
うん、やらないからわからないでしょうね・・と思いますが、そんな何の発展性もない会話を繰り返し繰り返し会うたびにされる側もたまったもんじゃありません😔
また、「変わりたい」ということで、一見ポジティブな内容かと思いきや・・・
ただ言ってるだけでいつまでたっても現状が変わることもなく、前進できないまま、ずっと同じことを言っている人に対しても・・・すでにこちらが伝えられることは何度も伝え済みなので・・・だんだん対応にも困ります。
私の例も含め、冒頭のご相談にも共通することは・・・・他人に時間や労力をただ使わせるだけであるということ。
本人にそれをしているという自覚があるなし関係なく、相手は迷惑しているというのが事実です。
こういう時は、そっと離れる勇気や断る勇気も必要です。
あなたは人生の中で貴重な時間を、誰のために、どんなことに使いたいでしょうか?🤔
誰だって同じように、どこに力を注ぐか、どんなことに時間を使うか選ぶ権利があるのです。
今の私の例でいうと・・・
たとえ古い付き合いだとしても、愚痴大会になりそうな集まりには参加しないようにしています。
1対1だとしても・・・不平不満やネガティブな話が多い人、現実を見れないフワフワ思考の人、固定観念やジャッジが激しく会話のキャッチボールにならない人の話を聞くために、積極的に時間を使おうとは思いません。
そんな時間があったら、自分がやりたいこと・仕事のこと・今後の展望などについて進めていきたいし、事務処理などもしたい😂
そんな話をすると、「大変だね」とか「ストイックだね」と言われることがありますが・・・
大変だと感じたことはあまりないけど・・・好きでやってるのでたとえ大変だとしても楽しいですし、小さなことから大きなことまで何から何まで真面目に自分でやらないと、自分があとで困るだけなのでね・・・😂
時間の使い方については、会社員のときと比べて全然変わったのは確かです。
働き方もやることも変わったのに、意識がずっと会社員ときから変わらなかったらそれはそれでやばいですけどね・・・🤣
日常でこれといって何も取り組むことがない人に「時間の話」をしても、ピンとこない顔をします。
そういう場合は、それぞれ同じような環境の人と付き合っていけばいいと思います。
当ルームのお客様も、周りにいる人たちや顧客との付き合いにお悩みの方もいますが・・・
誰とどんなふうに時間を過ごすか?
自分はどんなことに時間を使いたいか?
どうしたいか?は、自分で決めていいのです。
時間の大切さがわかっている人は、なんでも先延ばしにしませんし、有言実行します。
新たなことにも積極的にチャレンジし、後悔のない生き方をしています。
私は死ぬ間際に「特にこれといって思い出すことがない人生だったな・・・なにしてたんだろ、自分」と思うのは嫌なので、思いついたことは実行にうつすようにしています。
それでも、まだまだ時間は足りないですが・・・🤣
日々、出来ることをやっていきましょう🙌