「これが正しい」に縛られる人の共通点とは?

「こうすれば幸せになれる」にハマる人の心

なぜ「正解」を探し続けてしまうのか?

スピリチュアルや自己啓発、成功法則などで

「これが正解」

「これさえやれば幸せになれる」

という教えに、深くハマってしまう人がいます。

周りから見ると・・・「なぜあの人はそんなに熱心に信じてるんだろう?」と感じるかもしれません。

しかし・・・それは、実際は誰にとっても起こりうることでもあります。

その背景には、私たちは不安・自信のなさ・承認欲求などを無意識に抱えていることあります。

人生に迷い、自分で選ぶのが怖くなる

現代は情報過多の時代。何が正しくて、何が間違っているのか・・・多くの情報に惑わされて自分で判断しづらいことも多い。

  • 「これでいいのかな?」

  • 「私の選択は間違ってるのかも…」


そんな不安が大きくなると、誰かに「これが正しいよ」と言ってもらえることが、心の拠り所になります。

スピリチュアル好きな人に見てて多いのが・・・

私たちは「わかってる側」「気づいている側」の人間だから、みんなに教えてあげなきゃ!

・・・という行動。

しかし、その基となっていることは・・・「誰かの教え」

「その誰か」が「正しい」と信じることで、「それに従う自分も正しい」と思い込む。

誰かに従う時点で、自分自身で判断できていないことに気づきましょう。

自分を信じられないから、「他人の正しさ」に頼ってしまう

自信がなく自己肯定感が低い人は、自分の感覚や直感を疑ってしまい・・・「自分の外側」にある「正しさ」に自分を合わせようとします。

そうすることで、「あれはダメ」「これはやるべき」といったルールに縛られやすくなり、本来の自由な選択肢を失ってしまうことも・・・。

ダイエットの例で言うと・・・

「〇〇しか食べないダイエット」「△△抜きダイエット」というような・・・たとえ極端な教えだとしても、それが正しいと信じた結果、体調が悪くなる人やますます太る人もいます。

自分の身体で体験したことが「自分にとっての正しさ」です。

「欠けている自分」を埋めたくなる心理

「私はまだ足りてない」

「もっと学ばなければ価値がない」

このような根底にある欠乏感や自己否定が刺激されると、

「この方法なら理想の自分になれる!」という言葉に強く惹かれてしまいます。

でもその裏には、「今の私はダメ」という前提があるのですが、それには気づかない。

「有名な人」「すごい人」「フォロワーや再生数が多い人」を基準にしがちに。

承認欲求と「いい人」でいたい気持ち

「これをやっている私は正しい」

「教えに従っている私は立派だ」

という感覚が得られると、それが自分の価値を感じるための拠り所になります。

同じ考えの人たちとつながれることにも安心感があり、そこから抜け出せなくなる人も少なくありません。

だから、その仲間たちと一緒に過ごす時間が増え・・・それ以外の人たちとの交流を持たなくなる傾向があり、視野がますますせまくなっていきます。

はたからみている人たちは、不自然に感じることがよくあります。

そして、自分は正しいと思うあまり・・・他人にもそれを強要する人もいます。

その場合、相手が賛同してくれないことで自分を否定されたと感じ、怒りをぶつけてきて攻撃的になることも・・・。

私も過去に、「すごい〇〇さん」のお話を延々とされたことがあります。

たまたま別の人から「〇〇さんの教え」の話を聞いたことがあり・・・その人が発信している内容を自分の目で確かめ、自分なりの感想を持っていました。

そんなとき、Aさんから「〇〇さんのすごさ」について熱く語られました。

私は、Aさんが〇〇さん信者なのは個人の自由なのでいいと思いますが・・・「〇〇さんのすごさをわからせよう」と得意顔で強要してくる様子に、嫌気がさしました。

私が〇〇さんに抱いている感想をもらすと、Aさんは激怒しました。

なぜなら、私の感想は・・・Aさんが欲しかった「賛同」ではなかったからです。だからといって否定もしていませんが

私は「Aさんが〇〇さんを素晴らしいと思ってるなら、それだけでいいじゃないですか。そのことと、私が〇〇さんのに対して抱いている感想と、何か関係ありますか?」と訊いてみましたが・・・

顔は真っ赤で、顔面をひきつらせワナワナし涙目のAさんを見て・・・

私が〇〇さんに賛同しないことで、Aさんは自分が否定されたように感じたんだろうなぁ・・・と感じました。

「正解を探す」生き方から、自分に立ち返る生き方へ

本当に大切なことは、「何が正しいか?」ではなく・・・


自分はどう感じるか?

自分はどうしたいか?

「こうすれば幸せになれる」

「これが正しい」

という言葉に従っていると、「自分の人生」を誰かに委ねてしまうことにもつながります。

何かに迷ったとき、焦ったときほど、外側の教えではなく、自分の内側の声を聞く時間をとってみてください。

  • これは本当に私が望んでいること?

  • 無理して誰かの正解に合わせようとしていない?

こうした問いを重ねていくことで、「誰かの教え」に「正しさ」を見出すのではなく・・・

「自分の中の正しさは、自分で決める」感覚を取り戻すことができますよ🙂

  • URLをコピーしました!