自分と向き合う– tag –
-
インナーチャイルド
人生への影響はどれくらいある? 人は、生まれ育った環境や関わる人達、幼い頃の体験などから自分の中に様々な価値観が形成されていきます。 過酷な状況で育った人はそれを克服していける力があるともいえますが、過酷な状況に慣れてしまいそこから抜け出... -
幸せになれる人となれない人
分かれ道は、判断基準にある 幸せになりたいなら、損得勘定を優先して条件付けをしたり、絶対に譲れない条件を複数持たない方がうまくいきます。 よく見かけるのは・・・ うまくいくなら、やる。 見返りを求めるケースですね。 例えば、幸せになりたくて何か... -
働く・働かない問題
働かないと周りからの評価が低い? 昔からの知人との会話の中で、自分が今働いていないことに対して「配偶者の目や世間からの目が気になる」という話がありました。 配偶者からは「社会で活躍できない人認定」され、配偶者からも周りの人からも「下に見ら... -
与えないけど、受け取りたい
受け取ることばかり考えている人たち 何でも「受け取ろう」とすることに必死で、自分は与えず現状の不平不満を口にする人を見かけることがあります。 「なんで●●してくれないんだ」「なんで△△じゃないんだ」と、相手が自分の望む行動をしないことに対して... -
心と体は正直
被害者意識 被害者意識が強いと人生良くしたくてもならないよ~・・・って日頃からよくお伝えすることですが、それがいまいちピンとこないという場合、高確率で本人の被害者意識が強いです😅 自覚がない、ということですね。 昔実際に見たことがある例で・・・ ... -
本来の自分の姿で自由に生きたいなら
実現できる人とできない人がいる 本来の自分の姿で自由に生きたいと願う人の中には、それを実現できる人とできない人がいます。 実現できる人は・・・体験を重ねて学んだり特定の体験がきっかけになって、今までの自分とは違うものの見方や考え方をするように... -
自分で体験して学ばないと意味がない
他人の人生の課題は本人のもの 最近いろんなケースを見ていて感じることは・・・時代が変わっても、人々のお悩みのテーマやそれに対する行動って変わらないんだな~と気づかされました。 例えばスピリチュアルなことが好きでそれに関わるいろんなことに興味を... -
精神的な自立
自立できない大人たち 人生もっと良くしたいなら、自立することは大変重要です。 大人になって、結婚して、子供や孫ができて・・・とか 大人になって、立派な会社に勤めて、一人暮らしして・・・ってなっていくと、 自立できてるような気がしませんか?🤔 社会的... -
40代からの自分軸の育て方
自分軸がぶれない生き方 自分軸、他人軸・・・なにを「軸」として生きていくかによって、人生の質が変わります。 若い頃はその軸がブレブレで生きることも珍しくないですが、中年期以降もそのままで生きていると・・・その影響が様々な現象として現れてくること... -
小さなことからコツコツと
インプットしたらアウトプットは必須 日頃からプライベート、仕事に関わらず人のお話を伺う機会が多い私ですが・・・ 何事に関しても思考だけで終わらせるケースを良くお見かけします。 例えば日常の一コマで、 もっとお金があれば、やりたいことができる こ...