正当に評価されない、真面目に仕事してない人が得をするのが不満
日頃お客様からいただくご相談の中で、会社の待遇や評価について不満を感じる・・・というテーマがあります。
私自身も長らく会社勤めを経験したため、このテーマについては会社員時代に周りで同じことを言っている人たちが何人もいたので、状況がよく理解できます。
中でも多いのが、仕事をしない・できない人が会社からの評価や給料が良く、あきらかにその人よりも仕事量が多く働きぶりが多忙な自分の方が評価や給料が低く納得いかない・・・という内容です。
たとえば、私が過去に遭遇した例でいくと・・・
AさんとBさんという、同じポジションの仕事をする同僚同士がいました。
Bさんは、Aさんの仕事ぶりについて不満を感じていました。
なぜなら、Aさんはやりたくない仕事は避け、その避けた分はBさんなど他の同僚にしわ寄せがいっていたからです。
会社勤めなのに、「やりたくない」という理由で仕事を避けれるの?と思うかもしれませんが・・・上司が「実際に向いてないから無理にやらせなくてもいい、その分他の仕事をしてほしい」という考えの人でした。
これを聞いたBさんは、Aさんだけなぜそれが許されるのか?と不満でした。
上司の見解としては・・・向いてないことをやらせるのはいいけど、結果的にそれによってお客様満足度が下がるから、それなら他の得意なことをやってほしいということでした。
しかし、Aさんの得意なことは・・・この会社ではあまり重要視されていない部分の仕事で、主要の業務に比べていろいろと負担が軽かったことから、Bさんのように不満がでるのでした。
私はこの光景を客観的に見ていて・・・Bさんの気持ちはすごくわかる。けれど、会社の方針や上司のスタンスに従わなければならないのが、会社員の悲しい性。
それが我慢ならないなら、正当な評価や待遇を与えてくれる会社へ転職をするか、自分で起業するしかないのです。
ちなみにBさんは、その後上司が変わり・・・働きぶりがきちんと評価され、昇進していきました。
その後、私が別の会社で働いたときも・・・そこでもCさんに対してDさんが不満を持つ・・・という同じような現象がありました。
そこの会社は社員への待遇がブラックで、DさんはBさんの例のように結果的に待遇が良くなることもなかったので、日々モチベーションが下がりまくっていました。
私からすると、Dさんは能力が高いので、他の会社に転職すると今よりも好待遇で迎えられると感じました。
会社と雇用契約を結ぶ働き方をする以上、その会社の方針に従うことは絶対です。
なので、このような不満を感じる場合、会社に訴えても残念なことに改善は期待できません。
そして、待遇に関しては・・・AさんやCさんなどの優遇されている本人が決めることではなく会社が決めることですから・・・
もし本当に、不当な評価をつける会社なら・・・自分から見切りをつけることも一つの選択肢です。
・転職する
・自分で起業する
私のおすすめは以上の2点です。
もし、転職した先でも同じようなことが起こったり、正当な待遇や評価をされないと感じるようであれば・・・それはもしかすると自分自身の中になにか見直すことがあるかもしれません。
ごくたまにですが・・・実力も伴わないのに、他人をやっかむだけのケースもあります。
この場合は、転職しても変わらないでしょうし、起業なんて考えないケースがほとんど。
しかし、さきほどの例のBさんやDさんのように頑張ってるし能力もあるけど・・・という場合は、場所や環境を変えると好転することもよくあります。
自分の価値を活かす場所は、自分で決められます。
会社勤めをしたいなら、環境選びも重要です。
ちなみに、会社員として働くことは・・・何事も限界はあります。
定年も決まっていて、配属も自分の希望通りにいかないことも多いですし、自分が良いと思って提案しても会社として正解でなければ却下されるし、思う通りに仕事ができることなく、基本的には決まった方針や上司の指示に沿って進めなければなりません。
いくら自分が頑張っても会社都合でリストラもありますし、「限界や制約がある」のが会社に雇用される働き方です。
このへんを理解せずに文句を言う人もみかけますが・・・その場合、「自分はどんな働き方をしたいのか?」を見直してみることも必要です。
ちなみに私は会社勤めも自営業もどちらも経験しているので、それぞれのメリット・デメリットを知っています。
どちらが良い悪いもなく、自分がやりたいと思う方・・・自分の生き方に合っている方を選べばいいだけですが、それがわからない人やわかっててもできない人も見ていて多いと感じます。
評価もそうですが・・・社会や他人から評価されることで自分に価値を見出す人、それが苦痛な人・・・様々なですね。
私は評価する方もされる側もどちらも経験しましたが・・・どっちも苦痛でした🤣
評価する側にいたっては・・・好き・嫌いの感情を交えて評価したり、数値や実績などで測らず「単なる自分の感想」で決めている人も見てきました。
ヒステリックな女性上司が「好き嫌いで評価して何が悪いのよ!」と言っていたのを目にしたことがありますが・・・評価される側の人はたまったもんじゃないですね😔
自分を活かす場は自分で選び、自分の価値は自分で決めましょう😊✨