「楽しいだけ」の人間関係に潜む落とし穴
好きな仲間に囲まれて、家族も仲良く、楽しい毎日を送っている・・・
でも、心のどこかで・・・なんか物足りないような・・・
もっと、なにかあるような・・・
そんなこといったら贅沢と言われそうだけど、どんなに楽しくても・・・心のどこかにそんな思いを抱えている。
このような状況は、他人からみたら贅沢な悩みに聞こえそうで・・・思っていても口に出さないという人もいるかもしれません。
当ルームには、「特にお悩みはないんです~」と言いながらも・・・上記のような状況で訪れる方も多いです。
その場合、詳細を伺ってみると・・・
いつも同じようなメンバーで食事したり、おしゃべりしたり・・・というケースが高確率。
楽しくて幸せなんだけど・・・
気が合う仲間と、笑って時間を過ごすことは・・・心の癒しにもつながります。
しかし、それが「ただそれだけ」の関係になってしまっている場合、見えない落とし穴があることも。
それは、自分の思考が停止してしまうこと。
価値観や視野が広がらないまま、同じような感覚、同じような反応、同じような話題の中で生きるようになってしまう。
「心地よさ」の中に「安心」を感じているつもりが、気づかぬうちに「変わらぬ日常」という閉鎖的な世界に閉じ込められていることもあります。
過去の私も、特定の友人とずっと行動していたからこそわかります。
趣味も考えも合う、そのひとときはいつも笑いがあり楽しいものでしたが・・・
心のどこかで「いつまでも、このままでいいのかな?」という思いも同時に抱えていました。
それぞれ生活環境が変わって会う機会が減っていくと、
そこに共依存していたことも・・・
お互い一緒にいることで、嫌なことは現実逃避していたことも・・・
ぬるま湯に浸かっているがゆえに、向上心も薄れていたことも・・・
後に気づきました。
今はお互い環境も変わり諸事情もあり、会う機会が減りましたが・・・
だからといって、今までの付き合いがなくなるわけでもないし、時々連絡も取るし、今はちょうどいい距離感になりました。
このような例は・・・私の周りでは、友人知人・お客様にもよく見られます。
現状に満足していないなら、環境を見直すサイン
今は楽しいし、幸せだけど・・・
「なんとなく物足りない」
「このままでいいのかな」
そんな風に感じ始めたら、それは本当の自分が出しているサインかもしれません。
今、あなたに必要なのは・・・
本当に安心できる人との関係?
それとも、自分を前に進めてくれる新しい出会いや刺激?
楽しい時間を共有できる人たちが、必ずしも「自分を成長させてくれる人たち」とは限りません。
知らぬ間に共依存を招くこともありますし、それに慣れてしまうことも。
新たな環境で自己成長を
周りからみたら順風満帆でうまくいってるように見えるし、実際うまくいっている・・・。
そんな人が「さらなる新たな挑戦」をして、別世界に飛び込んだり、周りが驚くような行動を見せることがあります。
周りの人たちは「今うまくいってるのに・・・またなんでそんなことを!?」と思うかもしれませんが、実は本人にとってはこれが当たり前だったりすることも。
なぜなら、本人は今までもそうやって自己成長を遂げてきたからです。
また、先を見据える目を持っている人も同様で・・・
たとえ今自分が携わっているビジネスが順調だとしても、その先を見据えて今のビジネスを小さくしたり新たな事業を始めたりすることも珍しくありません。
今いる環境への慣れって、ラクだけど注意も必要です。
自己成長を止めることもあるから。
苦手な人との関わりや避けて通りたい環境でこそ、自己成長のチャンス
仕事を持たない場合、自分の好きな人たちとだけ仲良く交流するのも可能ですが・・・
仕事を持つ人の場合、どうしても避けて通れない人間関係や環境に遭遇します。
そのため、嫌な人でも仕事上関わらなくてはならない場面や、避けて通りたい環境でも逃げれないことも。
しかし、本当はそんな状況でこそ、自分を成長させるチャンスなんです。
異なる考えの人と協力して進めなければならない業務や、自分には抵抗感がある環境の場合、自分一人の力ではどうにもならないことが多々発生します。
その中で、価値観の違う人との関り方や今までのやり方が通用しない・・・など数々の問題をクリアしていくことになります。
そのためには、視野を広く持ったり柔軟性を持つことが必要になります。
その過程の・・学ぶこと、気づくこと、失敗したこと、成功したこと・・・様々な体験が、後に振り返ったときに「あれがあったから、今こうなった」と自己成長を遂げていることに気づくことも多いです。
その時は不快な思いや苦痛も感じるかもしれませんが・・・「試練のときほど成長しやすい」ということを覚えておくと、そこから自分はどうすればいいか?が見えてくるかもしれません。
現状維持から抜け出すための3つの改善ポイント
1. 1人で過ごす時間を意識的に作る
気の合う仲間と群れることで安心感を得ていたとしたら・・・あえて1人の時間を持つことも大切です。
自分の本音に気づくためには、静かな時間が必要です。
周りの人の考えや体験はいったんさておき、あなた個人は何を考え何をしたいのか?
自分の人生、どう生きていきたいのか?
そのために、どんなことに時間を使うべきなのか?
自分に問いかけてみましょう。
2. 新しい人・場所など 新たな環境へ飛び込む
気の合う人たちとの空間に慣れすぎると、新しい出会いに対して面倒に感じます。
せいぜい出会っても、その仲間の友達とか・・・。
結局同じようなグループが合体したりと・・・一見「新たな出会い」に感じるかもしれませんが、実際は「同じような思考や行動を持った知人たちの集まり」になります。
「この人とは合わなそう」「住んでる世界が違う」というような違和感を感じるような出会いがあったとしても・・・それこそが成長のチャンス。
異なる価値観は自分の視野を広げ、自己成長につながるからです。
3. 「本音で話せる関係」を育てる勇気を持つ
ただ「楽しいね~」と笑って過ごすだけでなく、時には本音や厳しいことも言い合える関係こそが、本当の意味で支え合える仲間になります。
特定の仲間たちと楽しいことや笑って過ごすことに慣れている人は、仲間内以外の人からの指摘や助言に耳を貸さない傾向があります。
「自分達とは別の物」と切り離してしまい、世の中には様々な考えや生き方をしている人がいることを忘れてしまいます。
だから、不特定多数の人が集まる場にいくと・・・仲間内で固まり、外部の人で自分たちの価値観に合わない人がいると「あの人は変わってる」とか「合わない」と、よく知る前からバッサリ切り捨てて交流しようともしません。
安心できる人たちと楽しい時間を過ごすのは、人生に必要な癒しのひとつでもありますが、
「ただそれだけ」で日々が過ぎていくと・・・「自分の可能性」「自己成長」がストップしてしまうこともあります。
楽しいけれど、幸せだけど・・・
なんとなく、「このままでいいのかな」「なにか足りない気がする」「でもそれがなにかわからない」
そう思ったときや人生を前に進めたいと思ったときは、
見直すべきは「今の環境」
自分の本音に正直になり、新しい刺激を受け入れることが、現状維持から抜け出す第一歩です。
あなたは、今のまま・・・仲間と楽しく仲良くただ過ごし、現状維持で満足ですか?
それとも・・・
仲間と楽しく仲良くも大事だけど、新たなステップに進み成長したいですか?
人生は、一度きり。
どんなふうに生きていきたいか?
それを決めるのは自分です。